こんにちは。流です。
この記事はブログリレーの21日目の記事です。
上記の「新型コロナ時代のシェアハウス」についての記事です。皆さん、シェアハウス内では何をしてましたか?自炊?リッツパーティー?もくもく会?映画観賞会?あるいは読書会?はたまた、ゲーム?娯楽?
シェアハウスでもゲームをやる人は少なからずいますよね。アナログにせよデジタルにせよ。どうしても外出制限中で家にこもってるとゲームをやってた方はいるんじゃないでしょうか?またシェアハウス内だとボードゲームとかの人数はそろいやすくなると思います。麻雀もしかりです。住人、外出しないでずっと麻雀やってればええねん←暴論(笑)今回は麻雀のお話をします。
初めに
今回のコロナ禍で色々と生活が変わったり辛い思いをした方々にはお悔やみ申し上げます。コロナ禍において、シェアハウスではどのようなことが起こったのか、はたまたどんな思いが出たのかそれはブログリレーで大体の人がもう既にお書きになられてます。それこそ入居者が少なくて危機に陥ってるだの幸いにもパンデミックにならなかっただの、はたまたテラスハウス事件におけるシェアハウスへのイメージダウンの危惧など皆さん色々と書いてあります。だから僕は誰も書かないだろうと思いあえて麻雀のことを書かせていただきました。
正直、麻雀どころじゃない方もいるでしょう。ただ、道楽や息抜きも少し必要だと思っています。そしてシェアハウス内でできるのはやはり人数がそれなりに必要なゲームかと思っています。
コロナ禍の麻雀の悲しいニュース
【中国】新型コロナウイルス感染拡大を防止する為、営業禁止命令を受けたにもかかわらず営業した雀荘に警察が入り麻雀卓を破壊 – https://t.co/zizV39GTZP pic.twitter.com/QYvrY5nbKd
— Re:file(リファイル) (@gbbbsjp) February 2, 2020
まず、コロナ禍に悲しいニュースが二つありました。
一つ目は上記ので、これは中国で新型コロナウイルスの蔓延を防ぐために麻雀卓を破壊しています。うーん…幸い、日本ではこういうことが無いので平和ですね。雀荘じゃなくシェアハウス内の住人だけでやれば外部からは感染しにくいじゃないんですかね。
二つ目は某お偉い人が賭け麻雀をやって辞職になったことです。これで間違いなくまた麻雀に対するイメージが悪化したということです。そしてギャンブルというイメージもまた消えにくくなりました。ひたすら残念である。なまじ5歳からやってる自分には。
シェアハウスにおける麻雀
さて、シェアハウスには大なり小なりアナログにしろデジタルにしろゲームを置いてあるとこも少なくないと思います。アナログはトランプ、UNO、オセロ、チェス、ボードゲームで言えばカタンやドミニオンなど、デジタルで言えばswitchはたまたwii、PS4やVRなどあげればキリがありません。そして麻雀も置いてあるとこは少なからずあります。しかし、意外とできる人がいなかったりで面子は揃わないこともありますね。この自粛中に暇つぶしにやってた人もいるのではないだろうか。
麻雀を置いてあるシェアハウスはだいたい半々
これは自分が行ったとこで置いてあるとこは大体半々かなぁって感じてます。まぁ、手積みならマット混みで1万内で収まるので個人で持ってる人も少なくないし無かったらなかったでやりたければ買えばいいです。そんなに高くないので。関東圏のギークハウスはあまり行ったことないので置いてあるかは分かりません。
麻雀をしながら話すのも話さないのも可能
麻雀は人狼とかと違って話す話題がゲームと違ってても問題無くできます。まぁ、やっている時に色々と話しながらコミュニケーション取れたりはできます。逆にしなくても問題ありません。そこは話したい人が話せばいい。但し、おしゃべり過ぎは禁物。ちなみに僕は聞こえないのでほぼコミュニケーションは取れません。やってる最中は。
オンラインでは物足りないこそリアルにできやすいシェアハウス内でやるべき
さて、そこまで麻雀をやろうというならオンラインで良いんじゃね?という話も出てくるだろう。そうオンライン!今の時代ならまさしくオンラインだ!という人も出てくるわけで。しかし、リアルにやるのとオンラインとは別物という人もいるし、オンラインじゃやはり物足りないということもあるのだ。そしてリアルでやろうとする。しかし、メンツが足りないことがしばしば。かと言って、今は雀荘なんぞコロナのせいでもってのほか。シェアハウスの住人内でやるのがメンツが集まりやすくリアルで一番やりやすいのである。
シェアハウスに全自動麻雀卓は必要か
ところでシェアハウスで全自動麻雀卓は必要かという話があります(大嘘です。僕が出しただけです)結論から言います。買う必要は無いです。特に人数が多いところと長続きさせる自信がある所で管理人が持たない限りは買うのを控えたほうが良いと思います。住人個人が持つ物ではないです。実は今回、引越しをして僕個人で持ってる全自動麻雀卓をどうするかを前々からいろんな人に相談していました。それこそギークハウス界隈のSlackに流したり、Facebookで買取り手を募集してましたが、結局現れず次の場所へは持っていくことになりました。
全自動麻雀卓は持て余してしまう
全自動麻雀卓は個人で持つには持て余してしまいます。メルカリ、オークションなどでも結構出品されています。しかし、配送方法が確定できないし、大半は引き取りに行くか、出品者が直接届けに行く形です。仮にシェアハウスも解散とかになってしまうと宝の持ち腐れ、あるいは荷物の搬出だけでもかなり大変になります。また、シェアハウスに長く住んでたとしてもせいぜい数年でしょう。住人はそれほど長く住まないと思います。
全自動麻雀卓の配送は業者に断られる
配送業者の数社に問合せしましたが全部断られました。これは本当に頭抱えました。調べると宅配業者公式のHPでもお取扱できない商品の一覧表に全自動麻雀卓がどかどかと載っていました。やはり背景には過去の運搬や運送中においての故障の続出があり、賠償金などを請求されることから業者から断るような形になったらしいです。
自力で運ぶことに
しかし、車のトランクには入りきりません。さぁ、どうしたものか…最悪、車の屋根を開けて運ぶしかねぇなーってなりました。しかも高速使って6時間もです。その間に雨なんか降ったらとんでもない。幸い、屋根を開けずに後部座席に収まりきったのでやんごとなきを得ました。しかし、全自動麻雀卓は重いのです。4~50キロはあります。これを1人で運びましたが代償に3日間、背中と股関節に痛みが残りました。皆さん、もし運ぶときは必ず2人でやってね。
麻雀は好きですか?
ところで皆さん麻雀は好きですか?僕は麻雀好きかというと正直好き嫌いという感情とは別物かなぁと考えています。何でかというと実は僕は麻雀は5歳の頃からやっています。そのくらい小さいころから長くやってるともはや好き嫌いの感情で言えることではないです。しかし、麻雀をやるというのは当時あまりいいイメージがなく同級生とかでもやるのはほとんどいなくて近所の友達ぐらいと一緒にやるしかありませんでした。というか僕があまり同級生に公にしてなかったのです。
周りが流行ったのは中学の頃から
中学の3年頃になると部活を引退してまぁ、受験勉強とかになりますよね。ちょうどその頃、ニンテンドーゲームキューブのスマブラが流行ってて友達ん家でよくやってたのですが、受験直前にその友達から麻雀できる?って聞かれてそこから爆発的に広がり、学校帰りにほぼ毎日友達ん家でやってたりはたまた高校受験前日にも丸一日やってたり、高校進学した時には土日の朝に電話が来て、今日暇?と聞かれればまぁ丸一日麻雀をやってたりしていました(笑)
麻雀のイメージは残念ながら良いというわけではない
さて、僕があまり麻雀をできるのを小学生や中学生の時に公にしなかったのはイメージが悪かったからです。4月になるとクラス替えがあって自己紹介としなきゃいけないのですが趣味についていつも麻雀じゃなく適当にはぐらかしてたのを今でも覚えています。イメージが悪いのは皆さん、ご存知の通り、賭け事(ギャンブル)になりやすいからです。今回のコロナ禍の中で賭け麻雀やって辞職した人がいるとかもうアホかとしか言いようが無いです。せっかくMリーグができてイメージが良くなった矢先にです。アホか!
賭ける?という話はわりかし持ち掛けられます
はい。残念ながらたまにあります。ですが、ギャンブルだけはやりたくないのでいつも断っています。個人的にそういう話が多かったのは大学の時と前職場でした。僕が断ってるので基本的にその場は賭けたい人だけウマで賭けていることがありました。(単純に持ち点が多いほうが低いほうから千円もらうとかそんな感じです)そんなこんなでまぁ、僕は賭けが嫌いでしたのでお断りしてます。何で断るのか?やはりイメージが悪くなるからです。小さい頃からそんな目で見られれば嫌でもギャンブル嫌いになります。もし、持ちかけられても個人的にははっきりと断るのが無難です。
麻雀のプレー料金をとるのは風営法にひっかるので別途申請が必要
さて、ゲストハウスとかボードゲームとかプレーするお店では麻雀が何故置いてないのかと疑問に思う人もいますよね。風営法に引っかかるからです。先にも書きましたが麻雀は賭け事になりやすいからです。それで麻雀をするプレー料金を店側が取ろうとすると風営法で違反の対象になるからです。しかるべき所に申請をしないと経営はできないのです。仮に申請したとしてもその料金は警察の監理下における料金でしか設定できず、お店側では自由に設定できません。例えば1人1時間500円と。その上で風営法に申請しただけでは飲食とかも別に申請する必要もあるってことです。ここら辺の申請も面倒でしょう。ちなみに雀荘の儲けは少ないらしく赤字が多いそうです。
麻雀をリアルにやるのは意外とハードルが高い
麻雀をリアルにやろうとすると一番の問題がメンツの確保です。いわゆる4人集まれるかです。例えば地方に住んでると一人暮らしにしろ実家暮らしにしろその地域の人の仲良い人や昔からの友人の方がいないと集まりにくいでしょう。かと言って、雀荘があるというわけでもありません。雀荘は経営するのが難しいからです。都会だと人が多い分、雀荘もありますが、プレー料金も取られます。また、フリーで打ちに行くと相手を選ぶこともできないですし、またお店によってはレートがあって賭けざるを得ないこともあります。(だいぶ前のことですが「近代麻雀」という雑誌でお店の広告欄がありレートを載せてたお店が結構ありましたのを覚えてます)そんなこんなでネットやゲームの麻雀が普及したんでしょうね。
そして、現在はコロナで外出自粛中でしょう。麻雀をリアルにやろうとするのはシェアハウス外だとハードルが高いと思います。その点シェアハウス内の住人同士だとかなりハードルが低いです。4人ぐらいすぐ集まりやすいと思います。分からなくても誰かが教えてくれるしやる人が増えてメンツが足りるなら願ったり叶ったりです。
なんでこの記事を書いたのか
麻雀はやってみるとわかるのですがそれなりに楽しいです。ただ、そこに至るまでがわりかし難しくもあり、ひいてはギャンブルという悪いイメージを持たれてやらず嫌いな人も結構いるのです。僕は5歳の時からやってて麻雀を趣味というと変な目で見られることもあり、公に麻雀をやるということが言えませんでした。あんなに賭けることが嫌いで自分はクリーンなのにです。そして残念ながら未だにギャンブルのイメージも強く、最近は賭け麻雀をやって辞職したというニュースまで出てくるのです。益々イメージが悪くなって僕たちにまでそんな目でいられたりこれからやろうとする人が萎縮するのはやはり堪ったもんじゃないのです。
だからこそ、賭け無し(当たり前のことですが)でクリーンな麻雀をやってそれを他の人にも見せるしかないのです。しかし、それは自分だけの力じゃ無理なのです。というか1人で麻雀できないしね。だから、麻雀やってても「えっ!」って驚かれても「賭けてないからいいやん」って答えられるくらいになってほしいと思うのが自分の勝手な願いです。そしてイメージを払拭してもらいたいのだ。だからこそシェアハウスでガンガン麻雀をやってもらいたいのもあります。もちろんある程度、節度は守ってね。
麻雀を覚えようとする方へ
さて、実際に麻雀をこれからやろうとする人へ。役を覚えるのは二の次です。まずはアガリ形を覚えるのが優先です。これはスマフォとかのゲームでも何回もやれば覚えられます。次にゲームではなく実際に麻雀をやる時の流れ。特に手積みは牌をかき混ぜる、山を積む、サイコロの目とドラ表示牌や自分の配牌をとる。そして自模っては切るという流れ。ここら辺はゲームとは違わず自分たちでやらないといけないので要注意。あとうまくなるにはひたすらやるのみです。点数の数え方は誰か1人さえいればいいので最初は無理に覚える必要もないです。とにかく全体の流れを覚えてから役を覚えましょう。
イカサマ
完全に余談です。麻雀においてイカサマはやるのか?まぁ、ありますし学生の時はよくやってました。全自動麻雀卓ではやる人はほとんど見ません。すごく限定的です。というのは麻雀でのイカサマの大半は自分の山に仕込めるかどうかなんで。例えば有名なものに燕返しやキャタピラ、ぶっこ抜きなどありますが、これは山にどの牌があるか分かってる上でやる行為です。つまり積む時に仕込む必要があるってことです。全自動麻雀卓ではこの仕込む作業がまずできません。積むのが全自動なので。逆に言い換えれば手積みだとやりたい放題です。
麻雀を実際にやる方はご存知の通りですが手積みでやる時、自分の山を17枚×2で積むことが遊ぶために必要な作業です。この山を積むときにいろいろ仕込むのがいわゆる積み込みです。しかし、積み込んだところでじゃあそれをどうするのかですよね。そこからこっそり交換したりそれこそ燕返しをやろうとしたりするのですが、まぁ、それらは難易度高いし失敗するこそ多いので練習するしかないし失敗した時のリスクが大きすぎます。
僕がたまにやるイカサマは積み込みで自分の牌に自分の山から配牌9枚が来るようになる時があり、その場所に仕込むことがあります。
ただ、そのタイミングには次の条件があります。
①左隣に座ってる人が親の時
②親が降ったサイコロの目が7
その上で山を積むときに以下の写真で表になってる自分の山の場所にほしい牌を仕込みます。この場合は9枚で分かりやすい役満、大三元とします。手積みの時、手前の山を2段目に積む傾向が多いのでこの形となります。
すると配牌の時にこの山の表になってた9枚が自分の配牌に来ます。麻雀に詳しい人は実際に一度試してみださい。
もちろんこれは運が良ければの話です。サイコロの目が7にならないとできないし、そのサイコロを振るのは他人ですので。ただ、サイコロの目が7になるのは麻雀でやる2つのサイコロを投げる時に出る目の合計で一番確率が高いです(1/6)そして、これは積んでしまえばあとは交換する必要がないので楽といえば楽です。ただ、サイコロの目にかかってるとも言えます。
ちなみにサイコロの目が3あるいは11だった場合、この仕込んだ牌は対面(向かい側の人)に行きます。僕も仕込んで対面の方に上がられた経験があります。なのでこの積み込みも諸刃の剣でもあります。ちなみにイカサマは露骨にイカサマとバレないようにこっそりとやるのが良いし、やらないほうが人間関係的にも良いです。それでもやるならやっても良い親しい間柄でやるのが良いです。僕が学生の時によくやってたのはその面子で現行犯で捕まえない限りイカサマ何でもありというルールの下でやってたからです。燕返しをやりすぎて「鬼の手」と異名をつけられたのは今でも良い思い出です(笑)。とりあえずこんなイカサマもあるってことです。(そんなもん書くなよと言われるかもしれませんが(笑))
ところで僕、聞こえないんですよ。だから誰かが鳴くとき手を挙げてもらってるんだけどいっそ押すと雀卓の真ん中が光るボタンを誰か開発したほうがええんじゃねぇかなぁって思っている(笑)あと、これ、コロナ関係あるのか???
追記:この記事を書いてる途中、何度か麻雀のお誘いが来て打っては執筆作業が進まず最終的に書き始めてから完成までに10日間ほどかかりました(笑)
では。
流